青年経営者会NEWS
Le jeune homme

 このページは毎月10日発行に発行される会議所ニュース るじょーむから主な項目を抜粋したものです。

9月号

九州宗像市合併視察報告

『10年後、20年後のために』 先例都市を訪ねて 

平成17年3月までにどこかと合併しないと合併特例法の適用が受けられません。(年間何十億の交付税収入がなくなる恐れがある。)私たちの住む栃木市は広域行政事務(消防、救急等)をともに行う周辺の5町に合併協議会設置のラブコールを送りましたが、すべてふられてしまいました。本当にこれでいいのだろうか? もっと真剣に将来のことを考える時期ではないのか? そんな思いで今回の視察を行い、合併の成功例を聞いてきました。
 視察先は福岡県宗像市、旧宗像市と玄海町の対等合併を実現し、今春4月1日から新生宗像市としてスタートしています。(福岡県での平成の合併第1号)。人口規模は栃木市と同程度。合併実現の背景には地理的、経済的な一体感がもともとあったことや青年会議所などの永年にわたる地道な活動があげられますが、大きなカギは首長の「合併が望ましい」とする考え方の表明にあったようです。
 このことを表す市長の言葉を聞いてきました。一つは「今の市の財政は、決して悪くはない。このため、今の良い時期にこそ合併して効率を図っておく必要がある」。もう一つは、「合併に際して、今、目に見えるメリットはない。しかし、10年後、20年後には合併していて良かっと思えるために合併するのだ」
 また、タクシーの運転手さんは、「私等には何も変わらないねー」と言っていました。評価がくだるのは50年くらい先かもしれません。

地域の行方委員会委員長 福富正浩

 

マドンナリリーこの人に愛たい

ミスターベクトルと呼ばせてください!

 

 右に偏れば、左に体を移し 前のめりに気が逸ると後ろへ身を引いてみる、絶えず逆ベクトルを意識するバランス感覚の持ち主「融通無碍な身の軽さ」相反するふたつの思考を同時に兼ね備え ものごとを多面的にとらえる「複眼的な思考」、ここまで言ってしまうとちょっと近寄りがたい人のようですが、ご自分で、作る料理やご趣味の
Nゲージ(鉄道模型)、お酒の話・・・ets話題の尽きることがなく時の経つのを忘れてしまいます。私のくだらないお喋りにも じっと耳を傾けて聞いてくれる、奥深い目をしたとてもチャーミングな紳士です。

                    広報担当副会長 戸澤佳乃江

 

 私の鉄道模型

 あれからもう25年がたった。社用で工場設備の故障予知技術の調査でボルボ社の工場のあるスエーデンを訪問したときの事だ。航空機の手配が出来ずストックホルムから夜行列車を使った。次第に北欧の森林地帯に入ってきた事が感じられた。時速100キロほどでゆっくりと走る窓からはスエーデンの見事な紅葉が一面に目に留まった。夜の10時頃であろうがまだ明るく斜光線をとうして目に入る景色は初めてのことも有り脳裏に焼きついた。
 その後国際会議でエネルギーの有効活用について発表する為にフランス・ニ―スに宿を取りカンヌ国際会議場に毎日通ったとき、車窓から眺めた地中海の
紺碧の色と赤い瓦に真っ白な壁の別荘そしてオリーブの濃く輝く緑・・・。
 またある時はフィレンツェからローマまで乗った特急列車の車窓から見たアペニン山脈やブドウ畑・・・。
 脳裏に焼きついた美しい情景の数々、いつかあの様な情景を自分で作りそこを思い出の列車を走らせたいという気持ちが次第に芽生えていった。
 
6畳ほどの洋間の4隅には雪を抱くマッターホルン、ローマの遺跡が残るイタリアの町、紅葉に色づく森林と教会、そしてイタリアの小さな集落が手作りでこしらえて有ります。その間は駅やレンガ橋、鉄橋、トンネル、石橋等で接続され幅165ミリ(HOゲージ)の単線の線路が敷かれています。
 鉄道模型は車両を集めるのも一つのジャンルですが情景の中を思い出の車両を走らせるのもまた楽しいものです。そしてそれには完成がありません。いつも改良が加えられます。樹木が一層本物に似てきたときなど嬉しいものです。 木々の間から思い出の列車が車輪の音を響かせて見え隠れして走る様もまた良いものです。
 鉄道模型も仕事も共通しているものがあるとすればコツコツと改良の努力を
傾注し一方では常に感動する気持ちを持つ事ではないでしょうか。
鉄道模型も仕事も男のロマンそのものです。

                       栃木ガス 株式会社 取締役 真下進

 

なまぐさBOYSが往く

 
お彼岸を前にして

 まもなくお彼岸ですね。お彼岸にはお墓参りをなさったり、お墓までは行かな いまでもご仏壇のご先祖様の位牌に手を合わせる方も多いと思います。そこで、 お聞きしますが、皆さんはなぜご先祖様に手を合わせますか?
 私が前に読んだ本の中にこんな話がありました「極楽の風呂と地獄の風呂」というお話しです。これは別に極楽の風呂はいい湯かげんで、しかも風呂桶が金でできていたり、地獄の風呂は熱湯だったり、血の風呂だったりというわけではありません。
 どちらも、同じ大きさの湯船、洗い場で同じ数の人が入っています。湯かげんは 最適ですでも広さからするとかなり多くの人が入っていてとても一度に全員が入り、体をあるのはとても不可能です。そんなお風呂ですから、地獄の方はみんなが我先に湯船に入ろうとし大ゲンカ、洗い場でも体を洗おうとして周りと肩がぶつかったなんだと大ゲンカです。
 それに対して極楽の方は同じ条件なのになぜかみんな和気あいあいと楽しげに入ってます。どうしてでしょうか、実は極楽の人々はお互いに譲りあって順番に湯船につかり、体を洗うときも自分が自分の体をあるのではなく列になって前の人の背中を洗い、自分の背中は後ろの人が洗ってくれるから、和気あいあいなのです。地獄の人はあくまで自分が、自分がで他人が信じられないのです。だからちょっとのことも許せないのです。そして自分も周りも幸せにはなれないのです。
 極楽の人は自分が自分がではどうにもなれないことがわかっているから、いえ 自分一人では生きていけない、周りの人に助けられて自分がいることがわかっているから、助けていただいてる人だから信頼できるだから極楽の風呂はわきあいあいなのです。
 地獄、極楽の違いは実はそこの人々ひとりひとりの心の持ち方の違いなのです。
 私たちは残念ながら一人ではなにもできません、生きていくこと自体が他の命をいただき、周りの人に助けられています。でもわからなければ、自分が自分さえでは何も見えてこない、そして地獄の風呂になってしまう。でも、ご先祖があり 今の自分があり、周りに助けられ、支えられて今自分がここに生きてる。それをかみしめて生きていうことの言葉、皆さんは昔から使っていますね「おかげさま」。特定の誰かのおかげではなく、ましてや決して自分だけの力ではなく、周りの全てのお陰、それに感謝しますとの言葉「おかげさま」その心はしいては極楽の風呂のように自分に帰ってくるのです。お墓参りも、ご先祖様を含めてたすべての縁に感謝。

広報委員会委員長 中野憲章

 

新入会員を紹介します

 

編集後記

今ひとつ夏らしい夏が来ないまま夏が行ってしまい、もうすぐそこに秋の足音が・・・
秋と言えば、食欲・読書・スポーツの秋などと言われ気候的にも暑からず寒からず昼と夜とが同じ時間となりこれは仏様の教えである「中道を守れ」に通じるとされているそうです。中道(ちゅうどう)を守れとは、何事も極端なことを避けることを意味するそうです。一億総中流家庭・何事においても普通であれば・・・と思っている人が多い日本人にぴったりと
当てはまる教えですネ! 暑さ寒さも彼岸までと言葉がありますが、彼岸とは、迷いの世界である此(こ)の岸から悟りの世界である彼(か)の岸へ到る到彼岸(とうひがん)から名づけられた行事だそうで、お釈迦様は、自分も他の人も共に幸福になる到彼岸としての6つの教えを示されたそうです。
6つの教えとは
・ 布施(ふせ)・・・・・・・物質であっても、精神的なことであっても、人に喜びをわけあたえること。
・ 持戒(じかい) ・・・・規律を遵守し、節度ある生活を営むこと。
・ 精進(しょうじん)・・・常に努力をし続けること。
・ 禅定(ぜんじょう)・・・常に平静な心をもち続けること。
・ 忍辱(にんにく)・・・・何事にも心動かされること無く耐え忍ぶこと。
・ 智恵(ちえ) ・・・・・・真実を見極め、迷いを去って悟りの境地にいたること。
彼岸中は、仏様・ご先祖様へ感謝を表す意味でのお墓参りなどを行いますが、
実は日頃の行動・態度が先に記述した6つの教えにかなっているかどうか振返って見る機会でも
あるそうです。
気忙しく犯罪が多発している昨今に生きる我々にとってよい機会でもあり、
他人へのやさしさ・思いやりとは、どの様なことなのか考えてみる良い機会でもあり、
あると思いませんか?

広報委員会副委員長 村上靖夫

 


8月号

7月担当例会国際空港誘致研修会を開催 

 

対談 永田会長 日向野新市長に聞く PARTV 

 


7月号

6月担当例会所信表明を開催 

 

対談 永田会長 日向野新市長に聞く PARTU 

 

編集後記

Shall we dance?

私事ですが、カミヤ・アシナダンススクールで、(social dance)社交ダンスを習っています。まだ若葉マークですが、素敵な先生や優しい男性人のリードのお陰で、踊れるようになりました。先生のお手製のステンドグラスが、スタジオ中に輝き 時空を超え もう気分は、シンデレラです。そんな夢見心地にしてくれる空間に、さあ私といっしょにshall we dance ?

 マドンナリリーより

 


6月号

対談 永田会長 日向野新市長に聞く

 


5月号

青年経営者会第17回通常総会を開催!!

 

本と55号

「社員のやる気をなかなか引き出せない」
「社員のやる気を奪っているような気はする」
「社員に自分の言いたいことがうまく伝えられない」
「お客様とのコミュニケーションがうまく取れない」
 若手経営者である青年経営者会会員の皆様の中には、このようなことで悩んだことがある方が少なくないのでは、ありませんか?そんな方に是非お勧めなのが、本書「ほめる技術」です。
普段何気なく交わしている会話の中で、より良いコミュニケーションを作ろうと思い、自分では相手をほめているつもりなのに、なぜかしっくりこない。それには理由があったのです。逆に考えてみましょう。皆さんが人からほめられたとき、「素直にうれしい」と感じられるときと、なんとなく「素直に喜べない」ときがありませんか?それも実は同じ理由から起こってしまう現象のようです。
本書「ほめる技術」は、人間のコミュニケーションにおける特徴を「4つのタイプ」に分け、相手のタイプにあわせた、話し方(ほめ方)をすることによって、コミュニケーション能力を高めることが出来るテクニックをわかりやすく解説しています。この技術をうまく使いこなすことが出来れば、たとえば「うまく社員をほめる」ことによって社員のやる気も高まってくれるわけです。「良い気分の部下は、良い仕事をする」ってやつですね。
さあ皆さんも早速本書を読んで、「ほめ上手」になってみませんか?

副会長 大沢光司

ほめる技術
鈴木義幸著
日本実業出版社
1,300円

 


HOME / YEGtop